|
|
掲載日: | 2023年10月23日 |
---|
内容: | |
---|---|
ORCIDとはORCID(ORCID iDと呼ぶこともあります)とは、研究者個人を他の人々と区別する16桁の識別子番号です。それを管理する国際非営利団体(https://orcid.org) のことをORCIDと呼ぶ場合もあります。ORCID iDは、論文などのデジタル文書に付与されるDOI (Digital Object Identifier)と同様に、研究者に対して一意で永続的なIDを付与するものです。ORCID iDは、その研究者の所属組織や研究成果、研究資金を関係づけて保管し、ORCIDレコード(プロファイルと呼ばれることもあります)として表示します。 研究者がORCID iDを取得するメリット永続的な識別子・ORCID iDは、氏名の変更があっても変わることはありません。研究者キャリアにおける氏名変更に伴う影響を減らすことができます。 信頼性の高い文献リストの自動更新・共有・論文投稿時にORCID iDを記載することで、その論文の情報がORCIDレコードで自動更新されます。 可視性の向上・ORCID iDによって研究者の様々な研究活動を関連づけられますが、各情報を公開するかどうかは研究者が制御できます。公開に設定すれば、自分の研究業績を見つけてもらえる可能性が高まります。 東京大学におけるORCID iDの活用2019年より、本学ウェブサイトの教員検索(People)にORCID iDを記載すると、ORCIDレコードページへのリンクが生成されるようになっています。教員個別ページの右下にある、教員情報 個別編集ボタンを押下すると内容が編集できます。 東京大学におけるORCID iDの今後の運用について 東京大学は、2023年10月にORCID日本コンソーシアムの会員となり、ORCIDメンバーシップを取得しました。 ORCID iDを東京大学と連携させる方法現在、本学での所属組織名、職名、在職期間等をORCIDレコードに反映する機能を提供すべく、準備を進めています。具体的な方法については決定次第このページでご案内いたします。 |
資料リンク: | |
---|---|