リンク先へのアクセスは学内関係者のみです。
DMP様式の英語版を学内共有しました。
DMP様式および記入例の英語訳をUPしました。
便利帳の「3.科研費採択後の注意」
よりご覧ください。
Q&AをUPしました。
セミナー事前質問、および、当日いただいた質問などに関しての回答をまとめた資料をUPしました。
「研究データ管理・利活用に関するQA」
よりご覧ください(2024.4.10時点)。
録画ビデオをUPしました。
4/5(金)に実施した第1回「科研費交付申請に向けた研究データ管理計画書(DMP)作成」の録画ビデオをUPいたしました。
事前質問および当日いただいた質問の一部に対する回答部分の録画も含めて学内公開いたします。
(大学アカウントでのZoomサインインが必要です)
録画視聴はこちら
「SSO」でのサインインを選択し、「u-tokyo-ac-jp」のドメイン入力後、UTokyoアカウントへのサインイン画面となります。
録画をご覧いただいた方へのアンケート依頼
録画を視聴いただいた後に以下のアンケートへの回答をお願い申し上げます。
【アンケート】 「科研費交付申請に向けたDMP作成」
追加質問に関して
セミナー終了後にいただいたアンケート中の質問への回答は準備できしだい本サイトにUPしますのでしばらくお待ちください。
科研費に関するDMPで追加質問がある場合は、下記サイトからお願いします。
DMPに関する質問
下記のセミナーは終了いたしました
研究ブーストセミナー「Open Scienceの歩き方」シリーズ
第1回「科研費交付申請に向けた研究データ管理計画書(DMP)作成」
2024年度より全ての科研費種目(継続・新規)に対して、交付申請時に研究データ管理計画書(Data Management Plan; DMP)の作成が求められます。これまでDMPの作成や作成支援をしたことがない教職員の皆様を対象に、どのようにDMPを作成すればよいのか、特に科研費において求められている内容をお伝えします。安心して研究を開始できるよう、是非ご参加ください。
日時:2024年4月5日(金) 10:00-11:00
場所:Zoom(オンライン) 申込された方に前日までにご案内します
申込:2024年4月4日(木)12:00迄受け付けます(*ただし定員になりましたら受付終了します)
定員:300名
<プログラム>クリックすると資料にアクセスできます
1.研究データ管理計画書(DMP)とは(附属図書館 横井慶子)
ー研究データの管理が求められる背景と今後の流れ
2.DMPの様式と項目の説明(リサーチ・アドミニストレーター推進室 新澤裕子)
3.質疑応答(30分程度)
進行:リサーチ・アドミニストレーター推進室 古宇田 光
- 当日のセミナーの録画は後日公開予定です。
- 質問はセミナー後も継続して受け付け、Q&Aとして公開予定です。
企画:
リサーチ・アドミニストレーター推進室/附属図書館/情報基盤センター /研究推進部研究資金戦略課 |