□■研修コンテンツページのご案内■□

一般公開
研修・セミナー(動画・資料)
セミナー・イベント
URA研修・ワークショップ
掲載日: 2025年4月28日
内容:

研修コンテンツページでは、リサーチ・アドミニストレーター推進室が開催した研修・勉強会・セミナーの情報を集約しています。
東京大学関係者は資料や録画などご確認いただけます。興味のあるトピックをのぞいてみてください。


研究ブーストセミナー

『Open Scienceの歩き方』シリーズ

リサーチ・アドミニストレーター推進室、附属図書館、情報基盤センターの共催で開催しています。研究データ管理・利活用や、研究成果のオープンアクセス化など、オープンサイエンスにまつわるトピックスをお届けします。
vol.1「科研費交付申請に向けたDMP作成」(2024年4月5日開催)
vol.2「ORCIDを使って研究業績を管理・発信しよう」(2024年7月12日開催)
vol.3&4「研究データの管理・利活用の実際 ―分野毎の事例―」(2024年7月30日&8月6日開催)
vol.5「学術論文と研究データにまつわる権利―著作権とCCライセンス―」(2024年9月18日)
2025 vol.1「科研費実績報告で困らない!研究データあれこれ」(2025年4月11日開催)

『基本のキ』シリーズ

主に若手研究者向けに、研究を加速するための基本的なトピックスをお届けします。
vol.1「伝わる申請書のためのグラフィックデザイン」(2024年6月20日開催)
vol.2「Information Session on KAKENHI and researchmap」(2024年8月9日開催)
vol.3「科研費の審査が始まる前にresearchmapを整えよう」(2024年10月7日開催)
2025 vol.1「CREST・さきがけが「できるまで」を知り提案に活かす」(2025年4月22日開催)


リサーチ・アドミニストレーター研修(URA研修)

リサーチ・アドミニストレーター(URA)研修は、URA業務の基礎から実践までを幅広く学ぶための研修です。研究活動の推進にまつわるURAの多様な業務への理解を深めることを通じて、受講者の研究マネジメント力の向上とともに本学の研究力強化に資することを目的としています。本学のURA認定を目指す方だけでなく、研究マネジメント・URAに関心のある方や理解を深めたい方、URAと共に業務を進めている方や協働を目指す方が対象です。

令和6年度URA研修
【必修編(2024年6月21日開催)】
【研鑽編(2024年6月24日開催)】
令和5年度URA研修
令和4年度URA研修

URA勉強会

『研究DX』シリーズ

vol.1「オープンサイエンスの潮流を“研究者と組織”としてどう活かすか」(2023年10月6日開催)
vol.2「研究支援AIツール完全攻略マップ」(2023年10月20日開催)
vol.3「研究効率化AIツールの実践的活用法」(2023年10月27日開催)
vol.4「研究成果オープンアクセスの可能性を探索する」(2023年12月20日)